アルストとちびパンで作るキャンプ飯 in 笠置キャンプ場
平日の笠置でソロ×ソロキャン
友達と2人で笠置キャンプ場へ行ってきました。
お互い自分の好き勝手に作って飲むだけの完全な飲みキャンです。
いつも家族と一緒に行くので食材は1袋ずつ買えば問題ないのですが、ソロは1人分の食材を用意する難しさがありますね。
野菜やお肉は行く前に小分けして持って行きました。
17時過ぎに到着。
受付のおばちゃんが居なかったので、翌朝キャンプ料金を支払う事にしてそのまま入場させてもらいました。
調理アイテムはアルスト、ちびパン、ゴトク、風防、そして炊飯用にコッヘル。
燃料は500mlのボトル満タンにしていきました。
ユニフレームの焚き火テーブルに設置し、早速調理開始。
飲みながらすぐ作れる一品を。
コーンの缶詰、アスパラを用意。
アルストにバターを乗せて炒めるだけ。
仕上げに少し塩コショウをふってアスパラ入りコーンバターの完成。
リッドがあるのでアスパラもすぐに仕上がります。
コーン1缶だと少し多いかなと思いましたが丁度良い量でした。
アスパラは8本入りを買ったので半分は残しておいて次の料理へ。
バターも余っていたので、エリンギ、ナス、アスパラのバターソテーに。
塩コショウと醤油を少々。
アルスト内にまだ燃料は余っています。
ちびパンで調理すると仕上がるのが早いので良い具合にビールも進みます。
ここでお肉。そしてビールからワインへ。
鶏のハラミと膝ナンコツ。
200g程度入ったパックを1つずつ購入し、家で酒を少しふってからジップロックに入れていきました。
ちびパンにオリーブオイルを入れて食材に塩コショウ。
仕上げに醤油で味付けしました。
寒くなってきたので隣の友達は焚き火をしながら調理。
この時期の夜はまだまだ薄手のダウンが必要です。
最後はアヒージョ。
白ネギ、冷凍シーフードミックス、余ったナス、エリンギを市販のアヒージョの素を使って作りました。
近所の業務スーパーに1人前ぐらいの丁度良い量が入ったシーフードミックスが売っていたので、それをそのまま解凍して使いました。
白ネギはアテ用に半分残しておいて、ダラダラ飲みながら食べます。
〆の棒ラーメンも買っておいたのですが、これだけ食べるともうお腹に入りません。
この時点で23時過ぎだったのでテントに入って就寝です。
6時30分起床。
炊飯するための米を水に浸しておき、待ち時間の間にお散歩。
山にもやがかかって良い雰囲気。
顔を洗いに行くついでに奥のフリーサイトを見に行ってみました。
さすがに空いてます。
皆さんアメドやサーカスTCなど良いテントをお持ちでうらやましい・・・
平日なので10張りあるかないかぐらいでしたが、ソロキャンしてる人もいました。
6月はアジサイが綺麗に咲いています。
4月の桜ライトアップも綺麗ですが、この時期のアジサイも良いですね。
笠置キャンプ場は7時に巨大な目覚ましミュージックが鳴り響きます。
お腹も減ってきたのでコッヘルで炊飯してみます。
用意したお米は1合カップの4分の3ぐらい。
水は1合分入れておきました。
アルストの燃料は底から半分ぐらい。
500mlのボトルなんですが、昨晩から100mlぐらい使った程度かな。
ちびパンは熱伝導が良いので燃費が少なく済みます。
コッヘルから白い湯気が出るまで放置。
湯気が出るとアルストの蓋を使って火力を調整し、10分ほど弱火で炊きます。
無事炊けました。あとは10分ほど蒸らして完成です。
おこげを作りたい時は最後に30秒ほど強火で加熱すると良いそうです。
納豆1パック、生卵、刻みネギ、醤油をたらしてNTGK(納豆たまごかけご飯)の完成。
食べてたらおばちゃんが集金に来てくれたので1泊分の料金1,000円を支払い、わかさぎ温泉の割引券をもらいました。
食べ終わって歯を磨きに行くとおばちゃんはトイレと洗い場の掃除、そして集金と忙しそうにしていました。ご苦労様です。
平日なので人は少ないのですが、トイレは綺麗に使いたいもんです。
8時過ぎに友達が起床。
生パスタを使った朝ごはんを作っています。美味そうだ・・・
雨が心配だったのですが降らずに助かりました。
10時に撤収してわかさぎ温泉で朝風呂。こちらも空いてて快適です。
道の駅みなみやましろ村で家族のお土産を購入し、お昼ご飯を食べに伊賀名物どてやきを食べに行きました。
名阪国道の伊賀上野PAにあるのですが、12時前になっても開いていないので閉店だと思い、上柘植IC下りてすぐの伊賀食堂へ。
こちらは開いてました。
2人ともホルモンミックス定食を注文。
うどんも食べてみたかったので1玉を追加。
大きななべ型の鉄板の上にタマネギ、バラ肉、ホルモンミックスを乗せてセルフで焼くスタイル。
ミックス定食2人前です。
これにご飯てんこ盛りと赤だしがついて940円。
ご飯は半分でも良いぐらい量が多いです。
煮詰まってくると味が濃くなり、ご飯との相性バツグン。
うどんも美味しかったです。
名古屋名物の味噌とんちゃんみたいな感じだったので、ちびパンでも作れそうです。
次に行く時はどて焼き定食食べてみたいですね~。
のんびり平日キャンプ。
最高でした(^^)
関連記事
-
-
豚ホルモンが美味しい味噌とんちゃん
名古屋風に赤味噌仕立て 名古屋名物の味噌とんちゃんをちびパンで作ってみました。 …
-
-
タコとエリンギのアヒージョ
アヒージョはちびパンに最適料理 冷蔵庫にたこ焼きの余りのタコとエリンギがあったの …
-
-
ちびパンで牛ホルモン塩焼き
シマチョウとアカセンを塩焼きに 牛ホルモンのシマチョウ(テッチャン)とアカセンを …
-
-
シンプルだけど美味しいネギージョ
白ネギだけのアヒージョ ちびパンで簡単なアテシリーズ。 白ネギだけを使ったアヒー …
-
-
美味しんぼ風ソルトピーナッツ
美味しんぼに魅せられて・・・ 落花生を大量にもらったので、美味しんぼを見て一度作 …
-
-
ちびパンでアヒージョ:エビとイカ
シーフードミックスでお手軽に 冷凍のシーフードミックスを使ってアヒージョ! 今回 …
-
-
ちびパンでアヒージョ 砂ずりとエリンギ
砂ずりの歯ごたえがたまらん ちびパンアヒージョシリーズ。今回は砂ずりとエリンギで …
-
-
ちびパンで作る鶏なんこつの塩焼きと醤油風味
なんこつの部位で味分け コリコリと食感の良い軟骨。 今回は鶏の軟骨、ヤゲンと膝の …
-
-
ちびパンで鶏皮塩コショウ焼き
ちびパン酒のアテシリーズ ちびパンで作る簡単な酒のアテシリーズ。 鶏皮の塩コショ …
-
-
ちびパンにピッタリなトルティーヤ
トルティーヤで包めば何でも美味しい トルティーヤはとうもろこし粉が原料の薄焼きパ …