ちびパンの焦げ付きを取る方法
厄介な焦げ付き
ちびパンはダッチオーブンと同じ鉄。
油が馴染んでいない時は素材がよくこびり付きます。
こびり付いた肉を無理に引っぺがして、引きちぎられた肉片がそのまま焦げ付いてしまう時も多い事でしょう。
しかし落ち着いて、そのまま調理を続けます。
残ったおこげは後から処理。
食事が終わったら、まずちびパンをそのまま熱します。
熱する事により、焦げ付きを炭化させます。
その後、水を入れて加熱して沸騰させます。
どんどん焦げた部分が浮いてきます。
3~5分ほど沸騰させたらお湯を捨てて一度流して、金タワシでこすると綺麗にコゲが取れます。
最後はまた油を薄く塗って保管。
洗剤を使わなくても、この方法で衛生的にも見た目にも綺麗になります。
程よく油を馴染ませて、使い勝手の良いちびパンを育てましょう(^^)
関連記事
-
-
笠置キャンプ場にてソロ×ソロキャンプ
夜から出発で1泊キャンプ 梅雨の中ごろ、七夕の日だけ晴れそうだったので仕事終わり …
-
-
ちびパン購入からシーズニング
酒のアテ作りにちびパンを購入 キャンプでちょっとしたアテを作るのに便利そうなちび …
-
-
ちびパンの取っ手カバーを自作
とっても熱くなる取っ手 ちびパンを使っていて一番困るのが熱くなる取っ手。 調理し …
- PREV
- ちびパンの取っ手カバーを自作
- NEXT
- ちびパンで作る鶏なんこつの塩焼きと醤油風味