笠置キャンプ場にてソロ×ソロキャンプ
夜から出発で1泊キャンプ
梅雨の中ごろ、七夕の日だけ晴れそうだったので仕事終わりにキャンプしに行ってきました。
笠置キャンプ場へ到着したのは21時。
日曜の晩なのでどこでも空いています。
早速テントを張って夕飯の準備をします。
友達とソロ×ソロキャンだったのでお手軽なワンタッチテントで。
夜の設営も楽チンです。
クッカーはアルストにちびパンと炊飯用のコッヘル。
まずは鶏のハラミとナンコツを塩コショウで炒めます。
鶏からも脂が出るので弱火でじっくりと脂を出してから炒めます。
アルストのゴトクは火力調整できるものが良いです。
よくある十字型のゴトクは蓋ができないので湯沸しには良くても調理には向いてないですね。
火の通り難い鶏肉でも、ちびパンのリッドがあると早く火が通って楽です。
ある程度火が通ったらリッドを開けて強火にして水気を飛ばして完成。
味付けは塩コショウのみ。
ビールから赤ワインへ。
次のメニューはアヒージョ。
オリーブオイルにアヒージョの素を入れ、舞茸と白ネギを入れただけのシンプルなきのこネギージョ。
火にかける前にシーズニングを入れたオリーブオイルを食材に絡ませて加熱。あとは火が通るのを待つだけの簡単料理。
静かな夜を楽しんでいたのですが、22時過ぎにジムニーが一台入ってきたと思ったら河原を爆走。多分遊んでいるんでしょうけど、古い2ストのジムニーなので騒音が・・・(^^;)
30分ほど爆走を繰り返してようやく帰りました。やれやれ(´・_・`)
でも・・・楽しそうでした( ´艸`)
ライトアップされた笠置大橋を見ながらマッタリと飲みます。
友達とお互い買い足して行くキャンプ道具と使わなくなったキャンプ道具などの無限キャンプ道具沼話で盛り上がります。
この時期にしては少し肌寒いぐらいでしたが、テント内で寝袋で寝るには快適。
笠置恒例の朝の放送で目が覚める。
この日は日が昇っても涼しく快適。
顔を洗ったら朝ごはんの準備をします。
コッヘルで炊飯するのですが、プリムスのコッヘルにチタンマグ450とアルストをスタッキングしてオールインワンにして炊飯セットで持ち運んでいます。
お米は1合の3/4弱ぐらいを用意。
最初は強火で湯気が出てくると弱火で10分。蒸らしが10分。
炊飯中に寝袋などを干しておき、使わないものを整理。
美味しいご飯がたけたところで・・・
安定の納豆卵かけご飯。
食べている時に集金のおばちゃんが。
いつもご苦労様です。
朝ごはんを食べたら笠置キャンプ場を出発し、月曜だったのでいつものわかさぎ温泉ではなく島ヶ原温泉やぶっちゃの湯へ。
ここは源泉かけ流しの湯船があり、35度ぐらいのぬるいお湯が丁度良い。
もちろん源泉を沸かした40度ぐらいの湯船もありますよ。
昼前までかなりゆっくりと過ごし、今度は昼ごはん目当てで色々探します。
いつもの伊賀食堂は月曜休みなので、大内ICのサービスエリアにある食堂に行ってみる事に。
大内SAにあるおすみさん。
ここのホルモン定食が美味しそうだったので、2人ともホルモン定食を注文。どて焼きとも悩みましたが、最初なので名物を。
甘辛いタレがご飯によく合う(^^)
おかずもご飯も大盛りにできるようで、若者はホルモン定食大大を頼んでいました。おっさんは食べ切れません。
そのまま国道163号線に戻って道の駅みなみやましろ村でお土産を買って帰宅。
7月とは思えないぐらい快適な気温でキャンプ欲を満たせました。
ちびパンは重いのでUL思考の方には向きませんが、ソロでは丁度良い大きさでアルストとの相性も良くオススメです。
ストームクッカーも欲しいのですが今のところこのセットがお気に入り。
きっといつか買うんだろうなぁと思いながら、またキャンプに行った時に妄想にふけります。
関連記事
-
-
ちびパン購入からシーズニング
酒のアテ作りにちびパンを購入 キャンプでちょっとしたアテを作るのに便利そうなちび …
-
-
ちびパンの焦げ付きを取る方法
厄介な焦げ付き ちびパンはダッチオーブンと同じ鉄。 油が馴染んでいない時は素材が …
-
-
ちびパンの取っ手カバーを自作
とっても熱くなる取っ手 ちびパンを使っていて一番困るのが熱くなる取っ手。 調理し …